2010/05/07 Fri 15:43
ナオさんからお誘い頂き、総勢17名で留萌沖防へ行ってきました。

渡船してくれたのは、去年もお世話になった善幸丸です。
今回は16時~翌5時までの超ロング釣行だったので、時間を気にせずじっくりと楽しむことが出来ました。
(戻りの時間が1時間違っていたので、最後はちょっとアタフタしましたけど・・・w)
沖防に到着後、先端部まで移動しアブ狙い。
前日の悪天候で海はウネリもあり、激濁り。
こんな状況で釣れるのかなァ、、、と少々不安になったが、1年振りに再会したそるとさんが開始早々、グッドサイズのアブを釣り上げたと聞き、テンションアップ!
っがしかし、激しい根掛かりと速い潮の流れで直ぐにテンションダウン。。。
ようやく釣り上げた魚は30cm位のホッケ。

ガルプ! SWパルスワーム 4インチ モエビ
ホッケの群れが入ってきたのか、さらに続けてナイスサイズのホッケ。

ガルプ! SWパルスワーム 4インチ モエビ
ホッケにはパルスのモエビが効きます。
ホッケ釣りを楽しんでいると、20m位離れた場所から「タモ~!、デカイ、デカイ!」なんて声が聞こえてきました。
声のする方へ向かうと、この方も1年振りの再会ですが、さくらさん(サクラさん?桜さん?間違っていたらゴメンなさい)がデカソイを釣り上げていました!

デカイ!
ワームはバグアンツかな?
流石、留萌沖防。
条件はあまり良くなくても、こんなのが居るんですね。
自分もデカソイを・・・って狙っていたらデッかいガヤ。

ガルプ! SWパルスワーム 4インチ ホワイトグロー
そろそろソイタイムかなぁ~って頃にようやく30cm位のアブ。

ガルプ! SWパルスワーム 4インチ ホワイトグロー
結局、夕マヅメのアブはこの1匹だけでした。
その後もホッケ、ガヤ、クロソイは釣れるものの、なかなかサイズが出ない。
一旦、休憩した後はナオさん、魚根さんと一緒に反対側の先端まで行くことにしました。
反対側も内海側は激濁り。
ここもガヤや、ソイは釣れるがサイズが出ない。
少しずつ戻りながら、外海を狙ってみたら30UPのクロソイ。

丁度、食事中だったらしく、イカみたいなものをペッ!と吐き出しました。
外海側は魚が居る所と、居ない所がハッキリと別れているような気がしました。
途中、シマゾイの巣みたいな所を発見。

シマゾイが連荘です。

35UPは出ませんでしたが、留萌沖防らしい強烈な引きを楽しませてくれました。
東側の空が明るくなり始めた頃、アブ狙いにチェンジ。
あっちこっちウロウロするものの、ガヤばかりでアブは出ず。

AM4時位からはダラダラと過ごしてしまい、そのまま終了しました。。。
今回はサイズ、数共にイマイチだったのですが、今年は気温/水温が低めなので、本格的なシーズンはもう少し後なのかな?
次回こそはデカソイをゲットしたいです!
ご一緒した皆様、お疲れ様でした!
また、よろしくお願いします!!

渡船してくれたのは、去年もお世話になった善幸丸です。
今回は16時~翌5時までの超ロング釣行だったので、時間を気にせずじっくりと楽しむことが出来ました。
(戻りの時間が1時間違っていたので、最後はちょっとアタフタしましたけど・・・w)
沖防に到着後、先端部まで移動しアブ狙い。
前日の悪天候で海はウネリもあり、激濁り。
こんな状況で釣れるのかなァ、、、と少々不安になったが、1年振りに再会したそるとさんが開始早々、グッドサイズのアブを釣り上げたと聞き、テンションアップ!
っがしかし、激しい根掛かりと速い潮の流れで直ぐにテンションダウン。。。
ようやく釣り上げた魚は30cm位のホッケ。

ガルプ! SWパルスワーム 4インチ モエビ
ホッケの群れが入ってきたのか、さらに続けてナイスサイズのホッケ。

ガルプ! SWパルスワーム 4インチ モエビ
ホッケにはパルスのモエビが効きます。
ホッケ釣りを楽しんでいると、20m位離れた場所から「タモ~!、デカイ、デカイ!」なんて声が聞こえてきました。
声のする方へ向かうと、この方も1年振りの再会ですが、さくらさん(サクラさん?桜さん?間違っていたらゴメンなさい)がデカソイを釣り上げていました!

デカイ!
ワームはバグアンツかな?
流石、留萌沖防。
条件はあまり良くなくても、こんなのが居るんですね。
自分もデカソイを・・・って狙っていたらデッかいガヤ。

ガルプ! SWパルスワーム 4インチ ホワイトグロー
そろそろソイタイムかなぁ~って頃にようやく30cm位のアブ。

ガルプ! SWパルスワーム 4インチ ホワイトグロー
結局、夕マヅメのアブはこの1匹だけでした。
その後もホッケ、ガヤ、クロソイは釣れるものの、なかなかサイズが出ない。
一旦、休憩した後はナオさん、魚根さんと一緒に反対側の先端まで行くことにしました。
反対側も内海側は激濁り。
ここもガヤや、ソイは釣れるがサイズが出ない。
少しずつ戻りながら、外海を狙ってみたら30UPのクロソイ。

丁度、食事中だったらしく、イカみたいなものをペッ!と吐き出しました。
外海側は魚が居る所と、居ない所がハッキリと別れているような気がしました。
途中、シマゾイの巣みたいな所を発見。

シマゾイが連荘です。

35UPは出ませんでしたが、留萌沖防らしい強烈な引きを楽しませてくれました。
東側の空が明るくなり始めた頃、アブ狙いにチェンジ。
あっちこっちウロウロするものの、ガヤばかりでアブは出ず。

AM4時位からはダラダラと過ごしてしまい、そのまま終了しました。。。
今回はサイズ、数共にイマイチだったのですが、今年は気温/水温が低めなので、本格的なシーズンはもう少し後なのかな?
次回こそはデカソイをゲットしたいです!
ご一緒した皆様、お疲れ様でした!
また、よろしくお願いします!!



数は出たけど、サイズには不満の残った釣行でした^^;
でも充分に楽しかった遠征でした^^
また行きたいよ!!
次は自分も参加したいです!
シマゾイいいコンディションですね♪
プリスポーンですかね?
たまたま、シマゾイが溜まっている場所に遭遇したんでしょうね。
特定の場所に集まっているような気がします。
確か去年は防波堤の曲がり角付近に溜まっていましたね。
是非、またご一緒しましょう!
今年は少し寒いので今時期がプリスポーンなんでしょうね。
留萌沖防のシマゾイは強烈な引きを楽しませてくれます。
是非、次回は一緒に行きましょう!